石井スポーツ登山学校登山計画と危急時対応の実技講習(平日)を開催しました。
昨日の机上講習での内容を振り返りつつ移動です。
・標高差
・移動距離
・コースタイムで予定作成
・行動する標高差をグラフ化
など様々な情報を整理し、行程表にまとめます。
「今日の登山ルートのアップダウンがよくわかりイメージし易い!」と感想を頂きました。
その後、行程表を元にエスケープルートのシュミレーション。
ここで一息です。
お昼ご飯を食べてエネルギー補充。もぐもぐ。
捻挫の対応
バックパックでの搬送
そして登山道を歩きつつ
「救助を呼ぶ前に整理しておくべき情報」
「ヘリコプターによる救助をしてもらうための地形」
などを話しました。
そしてルートの終わりに
「ストックで作る松葉杖」
「ツェルトによる傷病者の保護」
「湯たんぽの作成」
「ツェルトでのビバーク」
などを説明&実践して貰いました。
最後に作った松葉杖で山道を歩いてもらい、補助があっても怪我をしていると歩行が困難であることを「実感」して貰いました。
内容がタップリになってしまいましたが、笑顔で楽しんで頂けてホッとしています。
今後の登山の参考にして貰えれば嬉しいです。
平日にご参加頂き、ありがとうございました!